20090525

安吾の堕落論

堕落論、前に読んだのはもう30年も前か。大学時代だったと思う。

そのころ、白井晟一の「縄文的なるもの」に心酔し、何度も読み返した。短文であるから、写経のように書き写したこともあった。白井は、京都の公家文化は生を賭けるには、か細すぎる伝統であり、「細い棒を花や顎の上に立てて見せるこまかい芸当が、拍手されているのでなければ幸いだと思う」と書いた。最近のクールジャパンへの非難かとさえ思える。

昨今、”ものづくりの日本”と各所で語られるが、村上龍の言うように終わった時代への憧憬から引っ張り出された言い回しであろうし、精密なもの、洗練されたものを作ることにおいてのみ、そこにのみ美意識を認める今には、絶望さえ感じる。これがパラノイアでなくて何か?

大阪の中心部ではあったが、関西に生まれて育って、幼少のころから京都や奈良に連れて行かれた。東京から関西に戻った今も機会あれば京都や奈良を訪れ楽しみ、欧州においてもこれほどに見応えある、楽しみ甲斐ある都市はそう多くは無いと心から思う。もちろん、佇まいは良いのである、少しの間住んでみたいと思うし、楽しめることもあるだろう。

が、所詮、か細い<弥生>なのである。

顕微鏡的緻密さと快適を追求する洗練、ともにパラノイアックとさえ言えるほどの過剰を呼び込む工業国日本のお家芸は、70年代から80年代にかけて隆盛を極める。なぜなら、モダニゼーションに最も適した資質を持った国民が、それを最も発揮できる体制が数十年続いたからである。

失われた90年代とそれを引きづるこの約10年間、この日本が停滞し続けているのは、この国こそがモダニゼーションに最も適した体制、資質であったから故、それに対する過度の期待、夢をもう一度の憧憬、こんな心情が今も続き、モダニゼーションとは何か/何だったか、と見つめなおすことがいまだできずにいるからではないのか。

法隆寺なぞ消失しても構わない、と坂口安吾は敗戦間もない東京で言う。この語り口は一種のブラフだと言う人さえいる。

けれど、生まれ落ちたら日本人、やっぱり日本が一番、そのようなイノセントな心持ちでは先がないぜ、と安吾は60年前に語ったのだと私は思う。




錦鯉の里_小千谷市