20071016

Lisbon Story

ずいぶん前から、Wim Wenders のフィルムには共感を覚える。”ベルリン天使の詩” Himmel uber Berlin der, ”都会のアリス”Alice in den Stadtenには、他国の都市でありながらも、私の住む都市となんら変わらないように感じてしまう。

日本びいきで知られる彼だが、”夢の涯てまでも”Bis ans Ende der Weltの中の東京は、紛れも無く私の知る渋谷である。

彼のように、今の日本を撮れる人は少ないと思う。映像において何がリアルなのかについての、彼の洞察をふまえた上での話しだが。

絶版となっていた”リスボンストーリー”が、限定盤なのだろうか、アマゾンで廉価での予約注文の案内が届いて、さっそく注文した。

冒頭で主人公が”一つのヨーロッパは一つの連なった大きな国のように感じる”というセリフを語り、ドイツ、フランス、スペイン、そしてポルトガルへと、異なる言語のラジオ放送を車で聴きながら、高速道路の長旅を続ける場面がある。

ヨーロッパの人たちからすれば、私は立派に異邦人だが、EU以降のヨーロッパにはやはり、このような感慨を抱く。言葉にすれば、大してめずらしくも無い感慨だが、実感することとは違う。まったく違う。

たくさんの建築を最近ヨーロッパで見てきた同業者からは、こんな感慨を聞くことも無く、お決まりの単体の建築論だけで、正直辟易する。

この映画の主人公は、リスボンに住む知人のディレクターに呼ばれ、音響技師として赴くのだが、知人にはなかなか会えない。その知人は編集しない、誰にも見せない”新しいフィルム”を未来のために作って、保存すると言う。

主人公はリスボンの歌姫に恋をして、リスボンとその歌姫に対する彼の現実の感情を膨らませ、知人に対して、「未来よりも今だよ、君の感覚を信じろよ。」と語る。

私も、私の同業者に言いたいと思う。

「未来よりも今だよ、君の感覚を信じろよ。」




20071003

洲本STH 顔の内部から

先週のオープンハウスでは、60組が訪れたとか...

中には数時間を過ごした方もいたらしい。

深謝!!!




錦鯉の里_小千谷市