20140119

Krakow 2013

クラクフは2013年、ヨーロッパ人観光客の訪れてみたい都市の上位に入ったらしい。街を歩いていて、誰かがこう言ったのを聞いた、”Every day is on Sunday”。そのとおり、観光客が多い。多すぎる。摂氏35度を軽く超える夏、古いホテルではエアコン無く、旧市街は早朝まで若い子たちが通りで騒ぐから、窓を開ければ眠れないし。また静かな時期に訪れてみたいから、もう夏には行かないだろう。








いくつかの力強い、存在感ある建築---たいしてrestoreされていないので、よけいに印象深い。「世界遺産」登録はほとんどいつも政治的な意味を含んでいるが、クラクフにおいてはその旧市街全体が対象になったのも理解できる。ワルシャワと比べれば、ほとんど世界大戦の破壊を受けておらず、昨今の陳腐な再開発も無く、旧市街は魅力ある建築群が目白押し。いつの時代か(おそらく19世紀)、イギリス人が多数移住したらしく、洗練された、様式の混淆を見つけられる。
とはいえ、ヨーロッパの中心ではなく周辺であるから、真正にオリジナルなものはほとんど無いのだけれど、佇まいの良い建築の多いこと。





Wawelに似た、裾の広がったヴォリュームを持つ旧市街地の建築物。



Wawel近く。3層構成のルスティカ形式をなぜか、2層目だけ、それも積んだものではなく描いたもの。どうしてここで止めたのだろう。建築様式史的には、「誤り」であろうが、微笑ましい。見ていて楽しい。






Wawel。

幾度も改築、増築を重ねているが、その時々の質の高い意匠を施して、ハイブリッドというのだろうか、多層的というのだろうか。イタリア人建築家が担当したといわれる中庭。閲兵式などに使われたのか、本家と比べ、異常に広く、大きい。ディテールはイタリアにあってもおかしくないほど質が高い。ただ、大きすぎるのでは、と感じる。

イタリアの王宮前広場は、いわゆる外向けのファサードを用いているが、Wawelでは、フィレンツェにあるような個人邸宅の中庭のファサードを300%拡大コピーしたみたい。確かに王宮なのだが、商業的に成功した都市クラクフだからか、王宮も権力の強さを露骨に示す意匠ではなく、商業都市の明るさ、開放性を感じる。ヨーロッパ文化の周辺であったポーランドの王は当時の国際的な文化受容を意識的に、積極的に行っていたのではないだろうか、周辺国との関係を思慮して。王宮内部は写真撮影禁止であったけれど、家具、調度品の抑制の利いたデザインは一級品であった。



0 件のコメント:

錦鯉の里_小千谷市