20150731

アテネに想う

森田慶一の「西洋建築入門」(実は神戸大学建築学科の教科書であった)の序文には、

“...ヨーロッパ文化の一事象としての建築をいうのである。したがって、このヨーロッパは文化的なひろがりにおいて捉えられているのであって、地理学的な一定の境域を意味するのではなく、歴史的形成のうちに成るヨーロッパである。”とある。

ヨーロッパ建築史は新古典主義がフランス、イギリスに生まれた頃に作られた歴史観であり、上記の森田教授が述べるように「歴史的形成」の上の、言い換えればヨーロッパという概念を強化するためのヨーロッパ建築史であるとも言える。「西洋建築入門」の章立ても古代ギリシャから始まり、古代ローマ、初期キリスト教建築、ロマネスク、ゴシック、イタリアルネサンス、バロックを経て、新古典主義、アールヌーボー、20世紀初頭の近代建築を最終章とし、地理的、民族的な一貫性はない。また、ヨーロッパに少なからぬ影響を与えたシリアやエジプト、ビザンチンといった建築には若干の記述があるのみである。

新古典主義の時代に最強の国であった大英帝国をはじめとする諸国は、あくまで好意的に捉えればであるが、これらの数千年の文化継承の大義を理解し、引き受ける寛容さと努力を持っていた、と考えられるのではないか。

現代ギリシャの再興に各国の政治的思惑があったとしても、ヨーロッパという固有名詞を括弧付の「ヨーロッパ」へと、オリエントに対抗する一地方のヨーロッパを越える普遍的な「ヨーロッパ」へと。

さて、現状のEUはどうか。

物質的な均質空間/流通機構が専横し、精神としての普遍への希求に疲れ、北ヨーロッパの価値観でだけでギリシャを糾弾しているように見える。

フランコ・カッサーノは「南の思想」において、次のように言う。

「その仮説とは、「南」の近代化は不完全で不十分なものなのか、そうではなく、むしろそれだけが唯一可能な、現実の近代化ではないのか、というものだ。」

「ヨーロッパ」の普遍主義は原理的に、遅れているもの、弱いもの、生産力の低いものをあらかじめ要請しているのではないか、ひいてはこれがヨーロッパを疲弊させているとても大きな原因ではないかと私には受け取れる。



写真はアテネの国立考古学博物館の中庭にあったギリシャ彫刻。

昔火災にあったのか、それとも海水にでも浸かっていたのか



20150702

2015 Athen_0

先月、ほぼ30年ぶりのアテネ。

プラカ地区は様変わりしていた、観光客向けに。

今日もアクロポリスは観光客の「巡礼」で大混雑だろう。

そして、帰国直後に彼の地は緊急事態。来週の住民投票の結果は世論を二分することになるようで、あのおおらかな人たちが互いにいがみ合うようなことにならないように、心から願う。







錦鯉の里_小千谷市