20250127

図らずもスタイリッシュに


小樽の市街地の建物群_あえて「建物」と書く

魅せようと特に意匠を凝らしたわけではないだろう。

けれど...なかなか味わい深いのだ。



もう要らなくなった、あるいは老朽化した部分を除却して、その何かがくっついていた箇所をごく普通のやり方で補修した。





小樽は冬寒いから、熱損失の大きい窓はできるだけ少なくした。






道路正面を増築する際に、2階へ向かう屋外階段や廊下部分もまた室内化したのではないだろうか。その際に、屋根は勾配で納めて、外壁は少しだけ桜色に。その結果、動きがあるようなファサードになった。




地方都市の地場の無名の建物を見ながらぶらぶら歩くのは、いつもいろいろ発見できて、いつも楽しい。



20250124

旧 増田倉庫_小樽


小樽の観光客エリアから少し外れたところに散在するいくつかの石造倉庫のひとつ。たたずまいがすごくいい。

ラフ過ぎず、精緻過ぎず。

Charles Moore が「スイカの思い出」で語ったこと。






玉山拓郎:FLOOR


リヒターの展覧会を披露するくらいだから、一定のレヴェルが確保されたコンテンポラリーを観れるのだと期待して伺ったのだが...10分も居れなかった。

美術館の公式webでの紹介はこれ。

https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/tamayama_takuro



帰路の途中、どこだったかのライブハウスで、ジャズのセッションと銘打って、だらだらとしょうもない即興を聞かされたのを思い出した。こんなもの聞かせるな、耳が腐るんだよ!





(玉山拓郎:FLOOR 豊田市美術館)


錦鯉の里_小千谷市