昨日は、4:30起床。6:00に西宮を出発。行く先は、今秋すでに幾本かの青物を釣り上げた淡路島翼港。同行者は、よく伺うショットバーのN氏。釣初心者のN氏には、初心者向きのサビキ釣を御教示し、アジを釣っていただく予定。私の方はもちろん、生き餌でのハマチ狙い。
翼港に着いてさっそく、ハマチの生き餌となるウリボウ(シマイサキの子)を釣りながら、その様子をN氏に参考として見てもらって、アジが出てくるまで続ける予定だったのが、ウリボウがまったく釣れない。アジは言わずもがな。このままでは、餌が無いのだから、釣りにならない。少々焦る。そこで、外向きでは潮流が早すぎると判断して、内側での餌釣りに変更。いた、いた、ウリボウが。棚は底近くと思いこんでいたのだが、防波堤際の水面近くで集まっている。
ウリボウを15匹程度を確保して、ハマチ狙いに専念する。3号5.3mの磯竿に4000番台のスピニングリール、5号の道糸と5号のハリス。メジロ(60cm以上のハマチ)が食っても上げられるタックル。ただし、重い。高価な道具じゃない分、余計に重い。西宮一文字では潮の流れがゆっくりなので、1クールが長く、置き竿にしても釣りになるのだが、翼港は明石海峡に近く、潮流のスピードは半端ではない。ゆっくりと歩くスピードで流れるから、ウキにあわせて重いタックルを持ちながら歩いてながしていく。1クールは2分以下。アタリが無ければ、餌のウリボウを引き上げて、また元の位置に戻り、投げ込む。短い時間に何度も引き上げては投げ込むものだから、餌のウリボウの耐力消耗は激しく、3クール目くらいには、瀕死状態、5クールにもなれば、まことに気の毒であるが、昇天してしまう。
翼港の青物ポイントは南北に伸びた外向き波止のカーブした南面だと釣具屋の主人に言われたし、実際にそのポイントにはこの時期、暗いうちから相当の人が竿を出している。数多くの竿が狙うのだから、結果的には青物の数が上がり、唯一のポイントのように思われている。けれど、私はそうは思わない。そこでは潮流が幾分緩く、置き竿での釣法が取れるから楽なのだ。重い重いタックルを何時間も流し続ける釣法をいとわなければ、ポイントは別にもある。狙う私のポイントは今秋青物を上げずに終えた日は無いポイントである。時間は9:00~10:00の間。釣りの時間としてはだいぶ遅めである。それでも、いつも同じポイント、というよりも、同じスポットで青物が上がる。時間的にも場所的にもスポット的に狙えるのだから、確率からすれば、抜群である。
こんな思い込みの強い今秋のデータがあるものだから、9:00から10:00を集中して流す。けれど、アタリが一向に無い。いままでなら、青物がくわえるが違和感を感じて放すアタリが頻繁にあるのに、まったく無い。ウリボウが外向きにいなかったのだから、それを知らずに気晴らしに散歩しているハマチやカンパチがいるはずがない。10:00を過ぎてウリボウが尽き始める。焦ると同時に、あきらめかけた。 N氏が「ウリボウを釣ってきますよ。」と言ってくれて、10分くらいで数匹のウリボウを餌バケツに入れてくれた。けれど、私の方は3時間弱を重い重いタックルを流し続けて、アタリさえなく、根気が切れる寸前。やめようかと思うが、N氏に諭されて続ける。生き餌のウリボウを2クールで取り替える贅沢な方法に変えた。その2投目、ウキが入る。どんどん入って見えなくなって、ベールを起こして道糸を送り込み、青物がウリボウを飲み込むまで我慢。頃合を見計らって、大あわせする。乗った。先々週のシオ(小カンパチ)ほどではないが、ガッガッガッと底へもぐりこむ青物の引き。今秋何本も上げているので、余裕をもってタモでランディングさせる。50Cm弱のピカピカのハマチ。
今秋のデータは、さらに追加されて、
「ウリボウは2クールで交換すること。」