ギリシャアテネではいたるところに自生しているアカンサス。
建築様式を学んだ者なら、コリント式のモチーフとして知っているはず。
大きな葉は50cmくらい。大した手入れをしないけどすこぶる元気で、今日気がついたら沢山の花茎が立ち上がろうとしている。例年初夏へ向けての楽しみです。
ギリシャアテネではいたるところに自生しているアカンサス。
建築様式を学んだ者なら、コリント式のモチーフとして知っているはず。
大きな葉は50cmくらい。大した手入れをしないけどすこぶる元気で、今日気がついたら沢山の花茎が立ち上がろうとしている。例年初夏へ向けての楽しみです。
昨日は大学での講師の日でした。来週はGWでお休みなので、次回は再来週。
ということは、昨日は、平成最後でありました。
明日から平成最後が目白押し。
平成最後のうな重とか、平成最後のしっぺ返しとか、平成最後の.....以下、略
フランス人の初代司教が設計、鉄川与助が施工、と伝わっている堂崎天主堂。穏やかな海に面した静かな場所。
建築意匠は凡庸だが、とても趣ある場所。
それよりも、離島の、さらに奥まったこんな場所で十数世代に渡る秘密の信仰があったことこそ、幾重にも驚く。