20140710

Helsinki Denpasar



GA129号で、移動_空間_建築をタイトルとした数人の建築家へのインタビューを読む。興味魅かれる記事は無く、移動の意味を人間の歩行速度あるいはクルマのそれに関わることにほぼ限定していて、かつ内容は散漫で、タイトル倒れの印象。先頭ページが「未来派」って、いまさらなんだろう。ギデオンの空間_時間_建築をなぞったタイトルだろうが、それへの言及もない。

昨年ヘルシンキの滞在中、中心部からヘルシンキ工科大学へ向かう際に、トラムばかりではあのヘルシンキの群島の地形は体感できないと思い、めっぽう暑い中を往復10kmほど歩いた。群島を結ぶいくつかの橋を渡るのだが、行けども行けども着かない。歩いている人などjoggerかNordic Skiの練習中以外は一人もおらず、クルマか自転車だけ。
自転車の移動距離はそれほどトレーニングしていなくても歩行者の10倍程度はあるだろうし、クルマほどに移動ルートや停車場所を制限されない。自転車乗りが日本でもこれだけ増えているのだから、自転車乗りにとって魅力ある専用道やカフェ、公園など、これから都市計画スケールで構想、実現できることはまだまだあるのではないかと思いついた次第。GAでは自転車乗りの建築家のコメントを求めるべきだったのでは、とも思う。

ずいぶん昔バリ島へよく行った時期に、現地の人がクタからデンパサールまでホンダのバイクで案内してくれた。クタからデンパサールへの道沿いにはガムランの練習場がいくつもあって、そこをバイクのスピードで通り抜けたときの体験は忘れられない。
前からやってくる風に乗ってガムランが近づいてくる。少し先の右からガムランの音がどんどん大きくなる。通り過ぎると小さくなり、そうすると今度は、少し先の左から別の練習場のガムランの音が重なってくる。両耳が異なるガムランに包まれるように、ガムランの音に呼ばれるようにバイクが走っていく。バイクのスピードでなければ感じられない体験だった。

0 件のコメント:

錦鯉の里_小千谷市